「定期的にウッドデッキに何かを塗らないといけないの?」
            「雨に濡れた後は拭かなければならないんじゃないか?」
            「一生もつの?」
Bell's Works(ベルズワークス)の中庭にはウッドデッキを使うことがほとんどなのですが、ウッドデッキのメンテナンスについて上記のようなお問い合わせいただくことがしばしばあります。
ウッドデッキならリビングから中庭にサッと出られるのでとても便利です。
            あっという間に洗濯物を干せたり、気分転換に中庭で食事したりお酒を飲んだり、中庭は生活を潤してくれる存在です。
            しかし、一生もつのかと言うとそうではなく、やはり維持していくにはコストもかかります。
            そこで今回は、中庭のウッドデッキについてメンテナンスやコストのお話しをしたいと思います!
中庭のウッドデッキについて
ウッドデッキとは
ウッドデッキとは、家の外側に設けられた、木材を主要な素材とした屋外の床の場所です。
            通常、中庭や庭園に設置され、居住スペースを自然に拡張し、屋外での快適な生活を楽しむための理想的な場所となります。

ウッドデッキはメンテナンスが必要?
ベルズワークスではウッドデッキにセランガンバツ材を使用しており、基本的にはメンテナンスフリーで10~20年ほどもつと言われています。
                公共施設などにも使われているもので、お手入れがいらないのが特徴です。
            さらに耐用年数の長い木材や、木と樹脂を混ぜたものなどもございますので、ご予算に合わせて検討されるといいかと思います。
ウッドデッキのメンテナンスコストについて
面積によって違いますので伝え方が難しいですが、やはり家を維持していくには屋根や外壁と同じようにコストはかかります。
                間取り図を起こしてみて、
                「これなら20年後にはこのぐらいのコストがかかります。」
                「それなら中庭は諦めます💧」
                とか、
                「そのぐらいなら大丈夫だね✨」
            とか、たくさんお話をさせていただいて一緒に家づくりをしていきましょう!
まとめ
ウッドデッキはとても便利であり、生活に潤いを与えてくれる存在です。
        ただし、メンテナンスコストがかかるのも事実です。
        家は車やスマホと同じで、維持していくにはお金がかかります。
        建てたら一生何もしなくていいという夢のようなものではありません!
        夢を語りながらも、現実的な部分はしっかりと把握しておかなければ、その後の生活の質を落とすことにもなりかねません。
        だからこそ、建てる前に工務店と将来の事までしっかりとお聞きしています。
工務店は、将来家にかかるお金の話をしないところが多いです。
        なぜなら家を建てる時にお金を使ってもらえなくなるからです。
しかし、ベルズワークスでは全てをお伝えして、それを踏まえた上でお客様に選択していただいております!
        その為に、ベルズワークスでは様々な選択肢をご用意しています。
家は建てて終わりじゃないんです!
工務店とお客様とは、家を建てた後もずっとお付き合いが続きます。
        正直にお伝えし、お客様の人生をお守りする為にも、信頼関係が一番だと思っています!
ですので、家づくりで何から始めたらいいか分からないとか、資金面のご相談とか、疑問に思ったことなどお気軽にお尋ねいただければと思います。
        じっくりと相談されたい方は以下の「個別相談」を、簡単なご質問であれば「お問い合わせ」をご利用ください。














 
           
             
             
          
 
           
             
             
          
 
           
             
             
          


