Blog
  • HOME
  • Blog
  • コンセントの位置は暮らしやすさの鍵

Blog

コンセントの位置は暮らしやすさの鍵2023.11.01

コンセントの位置は暮らしやすさの鍵

こんな言葉をご存知ですか?
「コンセントの位置を制するものは、快適な暮らしを制す」
快適な暮らしを送るためにはコンセントの位置は重要なのです。

なぜなら、コンセントは毎日使うものなので
「あー、失敗した。使いづらいな」
と思ってしまうとそれがすごく暮らしの印象として残りやすい部分でもあるからです。

このブログを読んでくれた方が、暮らしで後悔しないためにもコンセントの位置を決めるためのポイントをお話します。

ちなみに、上の言葉は先ほどわたしが考えました。

コンセントの位置で後悔するケース

・コンセントが欲しい位置にない
・コンセントの口数が足りない
・家具でコンセントが塞がれている

電源を取りたいのに、欲しい位置に無いから延長コードを部屋に這わせて使っている。
欲しい位置にあっても、口数が足りなくなってタコ足配線になってしまった。
ここだと思ってつけたのに、本棚やベッドで隠れてる。

コンセントの位置を決めるポイント

Bell’s Works(ベルズワークス)はお客様にお渡しする図面にご提案として、照明のスイッチ、コンセントの位置を書き込んだものをお渡ししています。

お客様のパーソナル診断をし、その結果を取り入れた間取りを設計した中で考えだした位置です。ですが、増やしたい減らしたいと思うお客様も当然いらっしゃいます。

その場合は、まずご自身の暮らしを想定してください。
次に、図面を見ながら家具のレイアウトを決めてください。これでもかというくらいによく練ってから決めてください。家具の位置が決まれば、自ずとコンセントの位置や口数が想像できますよ。

例えば、TVを置く場所には2口のコンセントでは絶対に足りない(わたしの実家はこれで失敗してます)ので4口のコンセントにするなど口数を増やす。他にも、家電が集中してしまう場所やスマホの充電で使いそうな位置には口数を増やすなどです。

最後に

コンセントの位置は家が建った後に、変えようとするとなかなか難しいです。
コンセントの位置は、ここなら便利そうと安易に決めてしまいがちです。

コンセントの位置を決めるのは人生でこれで最後だと思って、とにかく全力で決めてください。これが一番のポイントです。

今回のテーマは家づくりの中では小さい部分かもしれないですが、それでも暮らしには影響することです。他にも家づくりのことをもっと知りたい方、お金のことを知りたい方、家づくりを始めたばかりで何が知りたいのかもわからない方、まずはお話しから始めませんか?

投稿者:悠木櫂

一覧へ戻る