3回に渡る「家づくりを始めた人が知ってて損はない、地震に強い家」も今回が最終回です。
これまでお話ししてきたことを最大限に活かすための方法です。
1回、2回がまだの方は、ぜひ合わせてお読みください。
家づくりを始めた人が知ってて損はない、地震に強い家 Part 1
家づくりを始めた人が知ってて損はない、地震に強い家 Part 2
最終回は、「③構造計算をした耐震等級」をお話しします。
地震に対してより強くするには、家全体の軽量化に加えて最後の一押しが必要です。
それが、「構造計算をした耐震等級3」なのです。
構造計算とは
家が地震、風、雪、津波などの自然の力にどれだけ耐えられるかを詳細に計算する方法です。
耐震等級とは
家がどれだけ地震に強いかを示す指標です。
1~3まであり、数字が大きいほど耐震性が高くなります。
等級の説明
-
[耐震等級1]
建築基準法で定められている最低限の耐震性。一般的な戸建てに多い -
[耐震等級2]
耐震性が等級1よりも1.25倍。公共性の高い施設に多い(学校や病院など) - [耐震等級3]
耐震性が等級1よりも1.5倍強い。もっとも高い等級
構造計算がマスト
通常、家を建てる際には、建築基準に基づく簡易な計算が行われます。
これでは十分な耐震性を保証できないことがあります。
それに対して、構造計算はより厳格に計算され高い耐震性を確保するのに役立ちます。
「構造計算をしていない耐震等級3」の家は、「構造計算をした耐震等級2」の家に比べて劣ると言われています。
肝心なのは「構造計算」
耐震性の高い家を建てるためには耐震等級3はもちろん、構造計算が不可欠なのです。
まとめ
屋根や外壁の素材選び、それらを活かすための構造計算をは家を安全に保つための重要な要素です。
屋根と外壁には軽量な素材であるガルバリウムを使用し、構造計算をした耐震等級3の基準を満たす家を建てることをわたしは強くおすすめします。
最後に
大きな地震がきたとき、家族が無事であることを一番に望みます。
家が倒れてしまうと家族が中にいたとき、それが脅かされてしまいます。
無事であっても、家の損壊が大きければ喪失感は計り知れないものがあります。
地震という抵抗できない大きな力に対して、少しでも心配ごとを減らす。
そんな家を建てていただきたいと思いから、3回に渡り、
地震に強い家を建てる方法をお話しました。
Bell’s Works(ベルズワークス)が建てる家は、屋根と外壁にはガルバリウムを使用しております。
そして、構造計算はもちろん、耐震等級3の基準を満たす家を建てることができます。
ガルバリムの家ってどんなデザインの家になるか、実際見てみたい方や
耐震について気になる方はご相談から。